こんにちは、4人娘のパパ、ラブドラです。
この記事では
【教育費対策】
四姉妹が開設したジュニアNISA口座の進捗を公開(140日目)
①三菱UFJeMAXIS Slim米国株式(S&P500)
②三菱UFJeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
③SBI-SBI iシェアーズ・インド株式インデックスファンド
これら3つの人気インデックスファンドに140日間投資し続けた結果
四姉妹の積み立て配分は以下のとおりです。
令和5年12月1日から一人の口座に50万円入金し
①三菱UFJeMAXIS Slim米国株式(S&P500)
②三菱UFJeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
③SBI-SBI iシェアーズ・インド株式インデックスファンド
この3つのインデックスファンドを、上図の割合で分散投資して比較。
前回の記事で、四姉妹に分散投資した結果の77日目(令和6年2月14日時点)までを公表しました。
参考→→【77日目】3つのお勧めインデックスファンドを購入比較
77日目から133日目までの結果は1週間ごとに
👇本記事では140日目(令和6年4月17日時点)まで全てまとめた結果と、独自にまとめた進捗グラフを公表します。
そろそろ4ヶ月経つニャ。
令和5年末時点で人気の高かったインデックスファンドを買っていたら今どうなっているか分かるニャ。
令和5年末から令和6年上旬は「株価が連日最高値更新!」って騒がれてたニャ。
その期間をずっと寝かし続けた結果が楽しみだニャ。
そんな中でのリスク資産として買ったインド株式の値はどう動くかニャア…
こんな疑問点にお答えしていきます。
この公開記事も開始から4ヶ月が経ちました。
開始時点で人気の高かった
米国株式、オルカン、インド株式
の進捗を続けて比較してきましたが、ここまで右肩上がりな状態が続いておりました。
教育費対策に頑張るパパさん、今からでも遅くありません。
我が子の教育費のためにこの記事を参考としてくださいね👋
ジュニアNISA4口座 140日目の結果
まずは140日目(令和6年4月17日時点)の結果を公表します。
こんな短期間でこれだけ増えるの!
と思われるパパさん多いかと思います👇
まだ4ヶ月ちょっとなのに、もうみんな10%以上の収益になってるニャ!
下落が続く米国株式
先週はプラス17.2%だった米国株式(三菱UFJeMAXIS Slim米国株式)が今週は15.9%と、約1パーセントの下落でした。
これまで順調に右肩上がりの収益率でしたが、ここ数日は下落しております。
原因は
いつ発動してもおかしくない利下げリスク
中東情勢の緊迫化
のために様子見モードが続いているためです。
インド株式が10.2%プラス
そんな中で、インド株式(SBI-SBI iシェアーズ・インド株式インデックスファンド)は10.2%のプラス成長。
初めて10%を超えてきました
米国などの新興国市場が下降気味なため、リスク資産であるインド株式に資金移動したかもしれません。
しかし、米国株式やオルカンと比べると、収益率に少し差が出てきました。
終わりに 140日目までの集計をグラフ化
最後に、今日までの
四姉妹の収益率
3つのインデックスファンドの増減
を集計しグラフにしました👇
四姉妹の収益に大きな差は出てないニャ
令和6年に入ってから連日最高値更新してたけど、やっぱり新年から増加率が増してるニャ。
米国株式やオルカンと、インド株式の差が大分出てきたニャ。
終わりにここまでのまとめ
令和5年12月から始めたジュニアNISAですが、140日目で早くも四姉妹それぞれ10%以上の収支となりました。
この間には新NISA制度が始まったため、人気のインデックスファンド銘柄にかなりの資金流入があったとのニュースがありました。
こう言った恩恵を受けながらも、我が娘たちの教育費は順調に増えています。
教育費はパパさんの大きな課題であり、我が子が幼いうちから対策しなければすぐに大人になってしまいます。
そのため今教育費について悩んでいるパパさんは、一刻も早く投資を開始し、長期目線で安定的なインデックスファンドの積み立てをお勧めします。
そのためには
①三菱UFJeMAXIS Slim米国株式(S&P500)
②三菱UFJeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
は信託手数料も大変少なく、成長可能性も高いためとてもお勧めです。
四女はまだまだ積み立て期間も長いため、私はリスク資産も組み込もうと考え
③SBI-SBI iシェアーズ・インド株式インデックスファンド
を購入しましたが、パパさんの子どもが成人になるまでの期間から、リスク資産の配分や可否を考えてみましょう。
オススメ記事紹介
我が子の教育費にお悩みのパパさんにオススメ記事を紹介します。
こちらの記事では、教育費の貯蓄として
学資保険と投資を比べるとどちらが自分の家庭に向いているのか
について考察しています。
私が実際に数年間、学資保険に加入して体感したメリット等についてまとめていますので参考にしてください👇
学資保険の資料請求はこちらが便利です👇
\ 無料の資料請求はこちら/
にほんブログ村ランキングにも参加しています。
コメント