こんにちは。四姉妹のパパ、ラブドラです。
本日のテーマはお風呂学習は効果があるのかについてです。

お風呂学習でポスター貼ったりするの見たことあるけど、あれ効果あるのかニャ?



うちの子は見てるだけだったから剥がしちゃったニャ
そのまま貼っといたほうがよかったのかニャア



あれで平仮名とか読めるようになったらいいのにニャア
パパさんも1度はお風呂学習としてポスターを貼ったことありませんか?
実際のところ子どもの勉強になってるのかな?
今日はこんな疑問に答えていきます。
- お風呂でポスター学習をするメリット・デメリット
- 8年間ポスター貼ってお風呂学習をした結果
- お風呂学習の注意点
我が家は四姉妹全員が2歳頃からほぼ毎日お風呂学習をしてきました。
結論を言いますと、
- 学校で習う前の勉強もお風呂学習でマスターできる
- お風呂学習は勉強が楽しくなるきっかけにもなる
- 学校の勉強で「わかる!」が増えて自信がつく
「三子の魂百歳まで」と言いますが、子どものころの習慣は、その後大人になった人間性を決めます
この記事を読んでお風呂学習に取り組めば、我が子が幼い内から勉強に慣れ親しんで育ちます。
ただし、そのやり方によっては効果が薄くなることもありますので、この記事のお風呂学習の注意点を読んで十分に気をつけてください。
それではどうぞ👋
我が家のお風呂学習こんなやり方
まずこちらは、我が家のバスルームの様子です。
我が家の壁にはこれらの他にもたくさんのポスターが貼ってあります👇


ポスターの種類は
数字、平仮名、カタカナ、漢字、アルファベット、九九、ローマ字表、日本地図、国旗ポスター
と色々なものがあり、長女が2歳の頃に買い、もう8年も同じ物を使っています。



ボロボロですニャ



さすがに8年も使うとこうなります
使い方
使い方はとてもシンプルで
- 数字ポスターなら、子どもと一緒に数えながらその数字を指差す
- 文字ポスターなら、文字を指差して「これは?」と問題を出す。又はアイウエオ表を順番に一緒に読む
- 国旗ポスターや日本地図なら、指で隠して「この国は?」と問題を出す
これを、親子で湯船に浸かりながらやってます。
皆さんの家庭でも「10数えて出ましょうね」と数字を数えたりすると思いますが、それをポスターを使ってやったり、アイウエオ表を一通り読み終えるまでやったりしています。
年齢によって数字から文字に変える
2歳の頃はまだまだ文字を覚えていないため数字から始めますが、年齢を重ねるにつれて
アイウエオ表→アルファベット表→国旗ポスター→漢字表→日本地図
と変化させています。





忘れたころを見計らって前のポスターに戻すと、復習効果でしっかりと覚えますよ!
お風呂学習は効果あるの?



ところでコレって、子どもに効果はあるのかニャ?



とても効果があります!
3歳で本や文字に興味を持つようになった
どんな効果があったか。
まず初めに、本の文字を読めるようになったことです。
我が子の場合、3歳から平仮名ポスターで練習を始めました。
すると、始めて3ヶ月位経った頃、家にあった絵本を見た時に



これ!「あ」だ!
などと言って、「あ」の平仮名を文字だとわかって読んでいました!
小さな小さな一歩ですが、3歳で平仮名を一文字読めたことはとても大きな成果です。
九九を小学1年の時に覚えた
我が家では学校で習う前の小学1年の頃に九九の表を練習しました。
その結果、1年生の内に九九をマスターできました!
するとこんなことを言ってました…



掛け算とかまだ習ってないけど、九九覚えたからわかると思うよ


こんな我が子の言葉から、お風呂学習は
- 学校で習う前の勉強もお風呂学習でマスターできる
- お風呂学習は勉強が楽しくなるきっかけにもなる
- 学校の勉強で「わかる!」が増えて自信がつく
といった効果があるとわかります。
お風呂学習のメリット
このように、我が家は8年間で4人の娘にお風呂学習をやり続けて来ました。
その結果わかったお風呂学習のメリットは次のとおりです。
1 勉強が習慣化する
お風呂学習は勉強を習慣化する力があります。
なぜならお風呂は毎日やることだからですね。
毎日のお風呂でポスターを使ったお風呂学習を取り入れれば自然と勉強が習慣化します。
さぁ今日は平仮名をやろうね
と言って始めれば、お風呂が勉強の場所に早変わり!



私は4歳の娘に数字を10数えてお風呂から出る代わりに、アイウエオ表を一緒に読んでから出ています。
子どもの頃から学ぶことが習慣化すれば、小学校に入学した時すぐに勉強に興味を持つようになりますよ!
2 親子の絆が深まる
お風呂学習は、親子の絆を深めてくれます。
なぜなら、パパさんと毎日一緒にポスターを見ながら数えたりすれば、自然と子どもとコミュニケーションをとれるからです。
子どもが湯船に浸かって暑くなってくると、早く出たいからか



早く数えよぉ〜
と言って私の膝に乗ってきます。
そして親子一緒にポスター学習の始まりです。





パパと一緒に楽しく勉強し続ければ、勉強も好きになりますよ!
お風呂学習はパパとの時間。
我が子もそんな気持ちでやっているようですので、親子の絆が深まるとてもいい時間です。
3 小さい頃から楽しく文字などに親しめる
お風呂学習で覚えた文字や国旗は、子どもの目に留まりやすくなります。
例えば、外出時に文字を見つければ



あそこに『あ』があるよ!
といい、インド料理店で国旗を見つければ



あれインド!
と嬉しそうに騒ぎます。
このように小さい頃から文字や国旗に興味を持つようになるのもお風呂学習の良いところですね。
また、こちらの記事では読書を習慣化することで、文字に親しむ重要性もまとめてますので参考にどうぞ!


4 低価格で多種多様なポスターがある
お風呂ポスターはダイソーなどの100円ショップでも売ってます。(参考:ダイソーネットショップ)
とても低価格なのに、効果的な学習ができるのも大きいメリットですよね。
またその種類も国旗など多種多様なので
低価格で効果的な学習法
であると言えます。



勉強を身近なものにしたいなら、お金をかけて学習塾へ行くよりも、毎日お風呂で学習する方が習慣化すると思いませんか?
お風呂学習のデメリット
ポスターでやるお風呂学習にもいくつかのデメリットがありますので、自宅でやる時には以下の点に注意してください。
1お風呂ポスターが汚れやすい
お風呂ポスターは風呂場でやるため、汚れやすくカビが生えやすいので注意が必要です。
定期的に乾燥させたり、汚れをお風呂用スポンジで擦り取ったりして清潔に保ってください。
ただし、金たわしのような硬い繊維の道具を使うと、文字が読めなくなるので、浴槽用スポンジのような柔らかいもので洗ってください。
2 お風呂ポスターが塩素に弱い
お風呂ポスターは塩素系の洗剤に弱いです。
塩素系の洗剤で洗ったりすると色落ちして読めなくなるので注意が必要です。
我が家のポスターはこんなふうになっちゃいました👇





あーあー読めんくなっちゃったニャ



一般的なお風呂洗剤はいいのですが、ちょっと強めの塩素入りの洗剤は消えてしまいますので注意してください。
お風呂学習の注意点
毎日お風呂でポスターを見ると言っても、やり方を間違えるとと効果が出ませんので、以下の点に気を付けてください。
貼っておくだけでは効果は薄い
ただ貼っておくだけでは効果は薄いでしょう。
どうして?
お風呂学習はパパやママと一緒にやることが大切です。
貼って見せてることで満足せずに、子どもの顔を見ながらしっかり説明したり、コミュニケーションを楽しむつもりでやらなければ効果は薄いです。



子どもも、パパと一緒にやれるから楽しいんですよ!
毎日コツコツ続けること
お風呂学習は毎日コツコツ続けることが大切です。
繰り返し学習していれば記憶も定着しやすくなりますし、勉強を習慣化することもできます。
同じポスターを連続でやるのもいいですし、忘れたころに過去のポスターを見せて
コレなんだったかな?
と問題を出すのもいいでしょう。
「継続は力なり」
毎日のお風呂で毎日同じことを繰り返し、学ぶことを習慣付けしましょう。
まとめ
本日はお風呂学習の効果についてまとめました。
我が家では4人の娘に2歳からお風呂学習をさせており、その効果はとても大きなものです。
- 学校で習う前の勉強もお風呂学習でマスターできる
- お風呂学習は勉強が楽しくなるきっかけにもなる
- 学校の勉強で「わかる!」が増えて自信がつく
お風呂学習のおかげで、3歳で本の文字を理解したり、小学1年で九九を覚えるなど色々な効果がありました。
またお風呂学習を毎日コツコツ続けることで、勉強を習慣化させることもできます。
しかし、ただ貼っておくだけでは子どもへの効果も薄くなります。
パパとママがポスターを指差しして積極的に教えてあげるなど、我が子とコミュニケーションが取れるのもお風呂学習のメリットです。
毎日続けていると、子どもの方から寄ってきて「今日はコレ」と自分から積極的に言うようになるので、パパさんは是非我が子とお風呂学習をやってみてください。
コメント